価値ってなんだろう?

ある高校生がつぶやいていた「等価交換」の話がとても感慨深いものだったので、あらためて価値というものを考える時間ができました。

今の考えを振り返るために、ブログに書いておこうと思います。

価値ってなんだろう?

等価交換を考える前に、そもそも価値って一体何者なんでしょうか。
僕が価値について真剣に考えるようになったのは、30代終わりぐらいでした。

お金の起源と言われているヤップ島の石貨「フェイ」に関する書籍を読んだとき、お金も、たとえばルイビトンやアディダスというブランドも、その価値を生み出している根源は、モノの構造ではなく、人間の意識のほうにあることを知りました。

石貨に価値があるように感じているのは、石の構造や加工技術ではなく、その石に価値があると思う人が多い状態か、王様や権力者のように影響力がある人が言っているからです。

つまり、価値の正体は「信用」ということになります。

「信用」は人間の頭の中で生み出している目に見えない存在ですが、その意識が集団化することで「社会的価値」を生み出します。心理学の世界では意識の集団化のことを「統覚の共有」と言います。

家族や仲間内でしか通じない会話ってありますよね。例えば「京都」といえば「神社仏閣の多い情緒ある古都」のイメージですが、これは日本人というコミュニティの統覚が共有された状態です。統覚の共有されていない日本を全く知らない外国人からすれば、京都も東京と変わらない近代的な街に見えてるかも知れません。

「価値」も同じ話で、多くの人間にただの石ころ(石貨)に価値があると思わせる状態こそ、統覚が共有された事象の一つであると言えます。

では、より多くの人々の統覚を共有させるためにはどうすればいいか考えたとき、僕は仲間づくりや場づくりという、コミュニティデザインにたどり着きました。
ゆっくり時間をかけ、意識や視線、最終的には行動を一つのテーブルに集中させることで、信用と信頼を生み出していく。そのテーブルの先にチームができ、企業となり、まちができて、国が生まれる。
国ができれば、信用の代用品である貨幣(お金)が生まれるわけです。

しかも近年は「企業」だってマイルなどのポイント、まちは地域通貨という仮想通貨を作れてしまう。

そしてついに個人でもネット上にコミュニティを作れるならば、ビットコインのようなデジタル通貨を作ってしまえる時代になりました。
ビットコインも仕組みやIT技術的なところが注目されていますが、要はどれだけの人を集めることができるのか。その上で、ただのデジタル情報をお金と同価値があると思い込ませる(信用させる)のか。という話なのです。

多くの人に信用させることができるならば、カタチすら無いものでも価値になる。

だって、価値はそもそも人間の意識の中で作られる、カタチの無いものだから。

等価交換ってなんだろう?

じゃぁ、高校生が悩んでいた「等価交換」ってなんだろう?ってところに戻ります。

等しい価値で交換しましょうという話ですが、僕はこう思うんです。

価値というものが人間の意識の中で作り出されるカタチの無いものならば、「等価交換」なんて言葉こそ、昔の商人が貧しい小作人や職人を騙す(信用させる)ための都合のいい言葉だったんじゃないかなと。

どんなに長い時間かけて、がんばって、こだわって、愛情かけて作ったお米がそこにあって、等級も高くて、実際食べたら誰もが美味しいものであったとしても、有名な地名が付いたお米と比べると安いことってよくある話です。

そのこだわりや時間は、正しく等価交換されてるわけではない。

つい先日の話。
京都の染物職人に会いました。
いまや高級品となった手描きの友禅染。そこでも着物の価値の話になったけども、「価格」が決定される内実は、職人の技が、という話ではなく、その先の商人(バイヤー)が探り合う、実に人間らしい生々しい話でした。

そもそも信用は「交換」されるものではない。
価値の交換とは、資本経済の中で作られた資産を移動させる人間が作った仕組みでしかない。
人間が作った仕組みなら、時代に合わせて進化したっていいじゃないか。
最近、そう思うようになりました。

価値は自分で作れないものだろうか?

そんな僕も「価値」を生み出す仕組みを作りたいという思いが強くなり、去年の暮れぐらいから、全く別次元の入り口から価値を生み出している方々に会って話を聞いたり相談をはじめました。

まだ自分の中でもイメージがまとまりきれていませんが、一つ決めてるのは「楽しい」ことにしたい。
なにかとギスギスしている時代だからこそ、自分が作るなら楽しい仕組みを作りたいって思うのです。

ちょっと長くなってきたので今日のところはこの辺で。
気が向いたら、なんで作りたいのかも書いていきたいと思います。

ではでは!