2018年3月6日 / 最終更新日 : 2018年3月7日 yoko 研究・勉強 つなぐ人フォーラムってなんだろうって話。後編。 花粉症が始まりました。横山です。 2月某日、立教大学の中西紹一先生からのお誘いで行くことになった『つなぐ人フォーラム』の最終日(3日目)の振り返りです。 ・つなぐ人フォーラムはすごかった話。前編。 ・つなぐ人フォーラムは […]
2018年3月4日 / 最終更新日 : 2018年8月9日 yoko 研究・勉強 つなぐ人フォーラムは熱かった話。中編。 三年ぶり3回目、事務所のDIYに挑戦している横山です。 2月某日、立教大学の中西紹一先生からのお誘いで行くことになった『つなぐ人フォーラム』の二日目のお話。 ・つなぐ人フォーラムはすごかった話。前編。 ・つなぐ人フォーラ […]
2018年3月3日 / 最終更新日 : 2018年3月7日 yoko 研究・勉強 つなぐ人フォーラムはすごかった話。前編 最近、ぬいぐるみばかり作ってる横山です。 2月某日、立教大学の中西紹一先生からのお誘いで、山梨県清里で開催される、「つなぐ人」という言葉にピンとくる方々が集う『つなぐ人フォーラム』に参加してきました。 ■つなぐ人フォーラ […]
2014年9月29日 / 最終更新日 : 2014年9月29日 Afro 研究・勉強 山梨県甲州市で「半農半X」のライフスタイルを実践している鶴岡舞子さんに「野草文化」や「移住」への思いを聞く こんにちは!澤です。 夏休みがあと1日で終わるという事実に衝撃を受けています。 さて、今日は山梨県甲州市塩山にある、「摘み草のお店 つちころび」のオーナー、鶴岡舞子さんのインタビューです! 東京生まれ・東京育ちの鶴岡さん […]
2014年8月12日 / 最終更新日 : 2014年8月12日 Afro 研究・勉強 「自分たちがやりたいことを、自分たちのやり方で形にしていく」- Shirakawa Week 実行委員長・青砥和希さんインタビュー<後編> 立ち止まって悩むくらいだったら、好きなように行動してみたらいい。きっとそこに答えはあるはずだ。
2014年8月11日 / 最終更新日 : 2014年8月11日 Afro 研究・勉強 「地域の記憶は後世に伝えられていくベき大事な資源」- Shirakawa Week 実行委員長・青砥和希さんインタビュー<前編> 「そのままでは忘れ去られてしまう」なんて聞いたら、動き出さずにはいられないだろう?
2014年7月11日 / 最終更新日 : 2014年7月11日 Afro 研究・勉強 無縁社会に立ち向かえ! 隣人祭りって? もし隣に誰が住んでいるのかわからないのなら、すぐに始めればいい。挨拶ぐらいならできるだろ?
2014年7月4日 / 最終更新日 : 2014年7月4日 Afro 研究・勉強 都会にいながら地域情報を集めよう。オススメ、地域の情報発信サイトまとめ 本当はそこに行きたい。行って体感したい。でも、その前に情報集めは重要だ。
2014年5月3日 / 最終更新日 : 2014年5月3日 yatsu 百年プロジェクト 丸の内から東京を変えろ!~丸の内朝大学入学編~ 学問に終わりはない。知りたいことがある限り、オレたちの冒険は果てしなく続いていく。
2014年1月9日 / 最終更新日 : 2014年1月9日 yatsu 研究・勉強 生まれ故郷の出身者が集う『県人会』とは?【県人会サイトまとめ】 東京には多くの地方出身者がいる。俺たちは育ててくれた故郷に何の恩返しが出来るのか、いつも考えているんだ。
2013年10月9日 / 最終更新日 : 2013年10月9日 yatsu 研究・勉強 人脈とビジネスの幅を広げる方法教えます。勉強会や交流会などのイベントに参加しよう! 決して恐れるな。仲間が欲しければ外に出ることだ。お前が上を目指すならな。
2013年10月5日 / 最終更新日 : 2013年10月5日 yatsu 研究・勉強 企業は地域貢献しなければならない理由がある! CSRにおける目からウロコの話 なぜビジネスマンの俺たちが地域貢献活動をするのかだって? そこに人が住んでいるからさ。
2013年5月13日 / 最終更新日 : 2013年5月13日 yoko 研究・勉強 研究発表会、はじめました。 考えるだけじゃだめなんだ。 考えたことを人に伝えなければ意味がない。 赤ん坊だってできるのに、お前らにできないわけがないだろう。